6年 理科「センサーの利用」でプログラミング
6年生理科の学習に、「発電と電気の利用」という単元があります。発電機・光電池やコンデンサーを利用して学習します。そして、単元末に、センサーを利用して電気の無駄をなくすプログラミングにチャレンジします。 勝央支援塾の井上先生を講師に、教材用センサー「MESH」を利用したプログラミングにチャレンジしました。
センサーの動きに興味津々で取り組むことができました。 |
|
![]() |
説明する井上先生(勝央支援塾) |
感染防止対策として、理科室ではなく体育館を臨時の教室にして実施しました。 | ![]() |
![]() |
人感センサー、温度センサー、明るさセンサー等を使ったプログラムを作成し、実際にセンサーを働かせ、思った通りの動きができるかを確かめていきました。 |
今後、GIGAスクールサポーターに協力していただき、ドローンを使ったプログラミングも計画しています。 |