1月14日

 

 今日は、4年生で防災教室がありました。講師には、東京海上日動の方2名に起こしいただき、地震による防災の発生の起こりやその状況、防災に備えるグッズ等について教えていただきました。

 3時間目に4年2組、4時間目に4年1組で、授業を行いました。どちらの学級も、地震の恐ろしさや日頃からの備えについての必要性を感じたようでした。実際に、地震が起こった後の土砂崩れの様子を動画で見せてくださったり、勝央町のハザードマップや避難情報の確認もしてくださったりして、身近な問題として考えることができました。

 特に、グループワークで、防災袋に入れる8つの用具をたくさんのカードの中から絞って決める課題にとても議論が高まりました。家族の写真は、何かあった時に探してもらえるし、寂しくないだとか、用具の中にないものを選べるスペシャルカードには、ヘルメットが必要だとか、児童たちはしっかり考えながら、8つの用具を決めていました。

 前日には、宮崎市でも震度5の地震がありました。人ごとではないという自覚を持って、学習の後、家族でも話し合ってもらいたいです。

 

授業の様子

授業の様子2

授業の様子3